AKAMIMI’s fishing diary

AKAMIMIが綴る北海道の釣りブログです。

夏イカのウキ釣り初挑戦

2023年7月22日毎日暑いですね。💦 7月も下旬、今が暑さのピークでしょうか。例年この時期の釣りといえば、石狩のシャコか太平洋のアナゴ釣り。久しぶりに噴火湾方面にアナゴ釣りにでもと思っていたのですが、我が家ではアナゴはあまり喜ばれないんです。 天ぷ…

夏の虫対策

虫の多い季節になりましたね。 特に夜釣りをするとキャプライトの灯りに虫が寄ってきて釣りどころではありません。(~_~;)皆さん虫対策はどうされてますか?わたしは今まで、虫除けスプレーに蚊取り線香をぶら下げるという一般的対策をしてました。昭和の時代…

夏枯れの石狩新港でシャコ

2023年7月7日暑くなってきましたね。 釣りもそろそろ夏枯れの時期に突入でしょうか。(^^;;今日は月1回の通院の日、血流検査の結果は今までで一番良いとの話でありました。 そのわりには、傷はあまり良くなってない・・ 秋までにはもう少し良くなってほしいも…

クーラーボックス購入

先週末は、日高方面にマツカワ狙いと考えていたんですが仕事が忙しく、また日曜日は車検ということで時間が取れず釣りは断念しました。まぁ、行っても最近釣りは調子良くないので釣れなかったかな、(^_^;)ということで、今回は釣りネタではなくまた釣り道具…

携帯型魚群探知機deeper

2017年9月に購入した「deeper pro」 (左:本体、右:夜間用カバー)投げ込んで使う魚探なので、いつかはロストするだろうなと覚悟して使ってましたが、約5年間ロストすることなく使い、水深、海底の地形、海水温など釣りをする上で貴重な情報をもたらしてくれ…

室蘭でキス?釣り

2023年6月18日今回は釣り大会に参加です。 気温、海水温もあがり狙える魚が少ない時期ですが、毎年恒例参加の大会です。狙いは「キス」です。 今大会は「全日本キス投げ釣り選手権大会」ですから、( ´ ▽ ` )ノ向かった先は、室蘭です。 えっ、室蘭で「キス」…

石狩新港の仕掛けを水中映像から考える

石狩新港の中央水路は昭和58年(1983年)に砂浜の海岸を掘り込んで造られた人工の水路です。 【樽川護岸堤から見た中央水路】資料などを検索すると水路の水深は10メートルほど、 以前魚探deeperで調べたときには、60メート付近で水深9メートルでした。水深10…

のんびりと石狩新港での釣りが、

2023年6月11日前回の釣りから、また期間が空いてしまいました。 やはり病み上がりの島武意海岸はかなり無理がありましたね。f^_^;傷は悪化していなかったけど、痛みが復活。まともに歩けない状態でした。無理はいかんね。(^_^;)あれから1ヶ月安静にしてまし…

復活戦は島武意海岸

2023年5月12日たいへんご無沙汰しておりました。f^_^;釣りに飽きた訳ではありませんよ。 じつは1月末からいつものように体調を崩してしまいまして・・・持病はたくさんもっているのですが、今回は足の血流障害が2年ぶりに再発。 足指の激痛で釣りどころでは…

DUOVOX Mate Pro 画角の改善

「DUOVOX Mate Pro」という高感度カメラを紹介しましたが、このカメラの大きな弱点である画角の狭さをなんとかしたいと思います。 このままでは、狭い場所での夜間動画撮影には使えない気がします。「DUOVOX Mate Pro」はフィルターなどを装着するレンズのネ…

DUOVOX Mate Pro 高感度カメラ

わたしの釣りはたぶん半数以上夜釣りです。 夜行性の魚種を狙うことが多いのと、夜は釣り場が空いているので好んで釣りをしているという感じでしょうか、(^_^;)夜釣りで難儀することと言えば、寒さと虫と動画撮影かな、 日中の釣りでは、GoProを使って撮影し…

積丹祈石の夕マズメ戦

2023年1月15日今週は所用があって釣りはお休。のはずだったのですが、日曜日の午後からぽっかりと予定が空いてしまいました。週末は波が高いと思ってましたから無理して行くこともないかと思いつつも、波浪予想を見てみると、 なんか良さげな感じなんですよ…

初釣は兜千畳敷のソウハチ

2023年1月7日ようやく日本海の波は落ち着き、絶好の釣り日和になった7日、今年の初釣りに行ってきました。^_^場所は超メジャーポイントの兜千畳敷です。超人気場で釣り人が多く、一人で釣りに来てたら絶対に入らない場所なんですが、今回は「まさおっち」と…

ダイソーPEで投げ釣り

巷で噂のDAISOのPEラインをわたしも買ってみました。 購入したのは1.0号タイプを2個、あわせて税込¥660です。このPEライン、多くの方がブログやYouTubeなどでレビューされてますので、あらためて評価する気はありません。値段の割にはそこそこの強度があるラ…

新年初釣はいつ?

新年あけましておめでとうございます。(^o^)/ 今年もよろしくお願いします。さてさて、新年初釣といきたいところですが、正月三が日の日本海は荒れ模様で、とても釣りに行くような状況ではありません。おかげで完全な寝正月、逆にこれが痛めている腰の回復に…

2022年最終戦は石狩新港

2022年12月30日12月はほんとに天候に恵まれないです。 例年であれば、日本海のソウハチ、ホッケ狙いで西積丹で竿を出しているはずなんですが、今年の12月の週末は毎回大荒れで一度も竿を出すことができませんでした。29日が仕事納めでしたのでラスト3日間に…

釣り具の断捨離

いよいよ年の瀬、2022年もあとわずかになりました。 新しい年を迎えるため大掃除の時期でもあり、わたしの釣り別屋も整理するよう命ぜられているわけですがなかなか進みません。 いくら整理しても物が多すぎて片付かない。 わたしは「もったいない」「まだ使…

イブの夜は強風の石狩新港で

2022年12月24日Merry Christmas、(^o^)/イブの夜ですが予定がありません。 この歳になったらね、予定がないのは普通なのかな、(^_^;)釣りに行きたいところですが海は大荒れです。 風さえなければ、港内なら釣りになるかも・・予報を見ると石狩方面は北西の風…

足元の防寒、ダイワWR-3302

冬の釣りは防寒対策をしっかりしても、どうしても足元が冷えますよね。そんな時は、ブーツの中にカイロ中敷を使ったり、それでも耐えられない時は電熱靴下を使ったりしてました。わたしは下肢の血流障害を患ってますので、人並み以上に足元に気を遣っていま…

今年はどう?石狩新港のコマイ

2022年12月16日今年も残すところ2週間ちょっとですかぁ、一年って早いですね。今年最後の釣りは積丹方面でホッケ、ソウハチ狙いで締めたいところでしたが、今週末の日本海は大荒れ、これはさすがに無理ですね。ちょっと期待は薄いけど、コマイでも狙ってみよ…

夜間水中撮影機材の作成

夜釣り動画撮影用の水中カメラを製作しました。最近作ったわけではなく、以前から完成はしていたのですが、最近は根のある岩場の釣りが多かったこともあり投入する機会がなかったのです。(^_^;)この夜間撮影用のカメラですが、カメラは中華製「SQ28」を使い…

Water Wolf 2.0 水中カメラ

雪積もりましたね、(^_^;) いよいよ雪の季節の到来です。 この時期になると、日本海側は荒れる日が多くなり、釣りに行くのが難しくなってきます。そんな状況ですから、今回は釣りネタではありませんが、宜しければお付き合いください。わたしは最近釣りの傍…

西積丹ホッケ探しの旅

2022年11月23日遅れ気味だった札幌の初雪は11月16日でしたね。 ほんとに雪降ったんですかね。私見てないんですけど、(^_^;)遅れ気味といえば、晩秋の抱卵ボッケもそうですね。ホッケの産卵は16℃程度から始まるようで、至適水温は13℃なのだそうです。 今の西…

晩秋のソイ釣り、爆

2022年11月11日寒くなってきましたね。 そろそろ札幌でも初雪が降ってもおかしくない時期ですが、なかなか降らないですね。(^_^;) 札幌の初雪平年値は11月1日で、昨年の初雪は11月19日だったそうです。いつ降ってもいいようにタイヤは履き替えてますが、雪が…

豊浦三番磯で秋の釣り

2022年11月5日北海道は平野部でも初雪の便りが聞かれるようになりました。 もう雪の季節は目の前まで近づいている感じです。 あの〜、わたしまだ秋の釣りを十分楽しんでないんですけど・・・・(-_-;) 先週末は仕事で釣りに行けず、今週こそはソイ釣りと張り…

噴火湾根魚戦は赤岩海岸

2022年10月22日今週末の日本海はちょっと波が高いようです。 波がなければ積丹方面のソイ、厚田周辺でカジカを狙ってみたかったんですが・・海水温は近郊の日本海、太平洋ともに17℃前後まで下がってきたけど、秋の根魚狙いにはまだちょっと早い感があります…

島武意海岸で熊?に遭遇

2022年10月14日10月も中旬に入り、秋の気配が色濃くなってきた今日この頃です。 見つめ続けていた海水温、後志北部は10月13日昨年より早く18℃を下回りました。 わたしの秋の根魚戦の目安は16℃ですが、もうちょいですね。 勝負は月末かな、と思いつつも天気が…

秋の釣りに向けて3

秋の釣りに向けた準備シリーズ第3弾は、熊対策です。秋のツーズンを迎えるにあたり、昨年は熊の事故が多かった記憶があるので、今年はどうなのか気になって調べてみました。北海道の資料によると昭和37年度から今まで(令和4年)に、ヒグマによる人身事故は1…

秋の釣りに向けて2

一雨ごとに秋が深まっている感じですね。 もうこの時期になると夜釣りは薄着では耐えられません。 防寒着を着込むほどではないような時に、活躍してくれるのが、ミドラーでしょうか。軽くてコンパクトにまとめることができ、長距離を歩いて入る釣り場にも持…

暴風雨のマメイカ釣り

2022年10月10日10月初旬の三連休、紅葉シーズンでもあり道路は渋滞してましたね。連休は所用があり釣りの日程は組んでいなかったのですが、10日の昼から時間が空いてました。 ちょっと行ってみようかな、 しかし外は雨、風もかなり強く吹いてます。この状況…