AKAMIMI’s fishing diary

AKAMIMIが綴る北海道の釣りブログです。

春告魚を釣りたい

春告魚とも呼ばれるニシン、そろそろ石狩湾沿岸での漁解禁の時期です、^_^
近年資源量が回復傾向にあるニシンですが、今年の漁はどんな感じになるのでしょうか・・・

一方で小樽、石狩のニシン釣りは振るわない状況が続いているようです。

昨年もニシン釣りに参入しようと準備はしていたのですが、一度も行くことなく釣期が終了してしまいました。

一応準備したものがこちら、
【サビキ釣り編】

釣具は、イカの浮き釣りで使っている4号の磯竿とリールを転用しようとしただけなんですけどね、σ(^_^;)
ニシン釣り、特に夜釣りでは集魚灯が効果を発揮するということですから「GOOD GOODSの45W充電式投光器」のほかこんなものも準備してました。

LED 水中ライト(USB接続)

更にサビキ仕掛けに取り付ける集魚ライトも各種取り揃えております、f^_^;


左 : ルミコ集魚ライトS型プラス
その他 : 中華製ライト各種
色は全てグリーン、f^_^;
集魚ライトはその日によって釣れる色が変化するらしいので、ブルー・グリーン・レッドなど取り揃えておいた方がいいみたいですよ。
小手先の道具をちょこちょこと揃えてみただけですが、やはり釣果を伸ばすには大光量の明るい投光器が必要なのかもしれません。
あとは自動シャクリ機ですかね、f^_^;

【ルアー釣り編】

メーカー不明メタルジグ7g
ニシンはサバ・アジなどの青物魚と同じようにルアーでも釣れるようです。
ルアーで釣るニシン釣りを「ニシング」というみたいですね、(⌒-⌒; )
ルアーは3~10gのマイクロメタルジグが良いとのことなのでいろいろ揃えている最中です。

こんな感じで新ジャンルの釣りへの参入を試みてますが、なかなか思うようにはいきません。(⌒-⌒; )

そうそう今年の成人式を含む三連休は最高の釣り日和になりそうです。

わたしは以前にもお話しした通り所用があって釣りに行けませんが、今年の初釣となるアングラーの方が多いのでは・・・
休み明けの釣果情報に期待してます、^_^



↓このカレイ君を触るとニシンが岸寄りするかも、^_^
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

年明けのライン巻き替え

日本海はまた波の高い日が続いていますね、(^_^;)
波穏やかな日があれば、何時でも出撃できるよう準備万端と言いたいところですが、最近リールのライントラブルが続いています。
キャスト時の高切れはもとより、魚のアタリでアワセたらラインがぷっつん、>_<

いま使っているラインはDAISOのPEラインなのですが、そう言えば1年半くらい巻き替えてなかった、(^◇^;)
格安PEに耐久性を求めてはいけませんね。

DAISOのPEはX4(4本編み)タイプのラインなのですが、新品のうちは特に強度もラインの滑りも気にはならなかったけど、1年も経過すると色落ち、毛羽立ちが見られるようになってました。
そうなる前に交換すべきところなんですが面倒くさくてねぇ、(⌒-⌒; )

海況悪く釣りに行けない今がチャンスとラインを巻き替えておきます。
今回はダイソーPEではなくこれを使ってみます。

「たいまもうPE」という怪しいネーミングのPEです。
パッケージが全て日本語表記なのですが、記載している言葉の使い方に違和感を覚えるところから日本製ではないと感じます、(^^;;
パッケージには記載はありませんがX12(12本編)のラインのようですから滑りの良さ(遠投性)と強度に期待して使ってみようと思います。

ラインの巻き替え、以前はこんな感じでやっていました、「足リサイクラー」笑

最近ではちゃんとした「リサイクラー」をつかってますよ、(^_^;)

リサイクラーを使う利点は、リールにラインを巻く時にテンションをかけられるので均等に密巻きできてライントラブルを防止できることかな。
まだ以前のわたしのように「足リサイクラー」の方は騙されたと思って買ってみてください。良さを実感できるかと思います、^_^

ラインを巻いた後には、「PEにシュッ!」を吹きかけてフッ素をコーティングしておきます。

「PEにシュッ!」はフッ素をコーティングすることで、摩耗係数を減らしライントラブルの減少、ガイドに掛かる負荷を減らしタックルの保護にも役立つアイテムですがお値段がねぇ。f^_^;
そこでわたしはシリコンスプレーを代用したりしています。

ただシリコンスプレーの代用に関しては賛否両論あって、シリコンスプレーは逆に強度を落とすといったレビューもありますから代用品の使用は控えた方が無難なのかもしれません。f^_^;

さぁラインも巻き替えたし、後は波がおさまるのを待つだけ、
今度の三連休後半は波が落ち着く予報ですが、あいにく用事があって釣りにはいけないんですよね、(^_^;)


↓このカレイ君を触ると今年は爆釣かも、^_^
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

2025初釣は千畳敷ソウハチ戰

2025年1月6日
穏やかな日本海が戻ってきたのが、年末年始の休み明けとは意地悪ですね。f^_^;
今日から仕事始めの人が多かったのでは、
わたしは釣りが仕事なので、穏やかな西積丹での初釣に行ってきました、(⌒-⌒; )

向かったのは兜千畳敷ですが、行きの札樽道は事故が多かったです。中央分離帯や余市との分岐に突っ込んでる車が・・・
雪が降ってる時はゆっくり走りましょうね。

今回も狙いはソウハチガレイ、夕マズメから夜釣りで狙います。現着は16時、

こんなに穏やかな千畳敷は久しぶりに見ますね、^_^
風も弱い北東の風、気温は+2℃と暖かく絶好の釣り日和です。
明るい時間帯は、ルアーマンがホッケ?を狙っていましたが、暗くなるとわたしを含め投げ釣り師が3名ほどとなりました。

夜釣りで来ているということは、皆さん狙いはソウハチですね、^_^
早い年だと12月から釣れるソウハチですが、今季はまだ群れが寄ってきていないようです。
1月に入って、そろそろと思っていますがどうでしょうか、(^_^;)

まずは夕マズメ戦
今年の初釣果はこの方、

30ちょいのローソクボッケ、(^_^;)
さらに続きます、

これまた30ちょいのアサバガレイ、
まだまだ続きます、

40ちょいのシャーク、(~_~;)
いろいろ釣れて退屈しなくてよいのですが、どれもサイズがいまいちです。
マガレイもきましたが、これは30に届かないサイズ。

夕マズメがこれだけ忙しいという事は、夜釣りのソウハチへの期待が高まります。

しかし暗くなると竿先はピタリと止まります。
たまに竿先が揺れたと思ったらこの方、

暗くなるとギスしか釣れなくなりました。
そのうちソウハチ特有のバコン引きが来る事を信じてアタリを待ちます。
しかし釣れるのはギスばかり・・・
こんなのも釣れました、

はじめはコマイだと思ったのですが、よく見るとマダラ模様が、
これはタラの幼魚ですね。(⌒-⌒; )
タラといえば4年前の同じ日にここ千畳敷でタラを釣ったんですよね。

【2021年1月6日釣行時のタラ】
↓その時の釣行記がこちらです、(^^;;
https://akamimi1964.com/entry/2021/01/07/151317
このタラを釣ってから体調を崩したので、タラを釣ると不吉な予感を感じます、(~_~;)
今回は小さいので大丈夫とは思いますが、

その後もソウハチのアタリはなく、21時30分たまらず竿をたたみました。
本日の持ち帰り

ホッケ2、タラ1、マガレイ3、アサバ2
最近貧果が続いてましたから沢山釣れた気がしてます、笑
ソウハチのX-Dayはいったい何時なのか・・・


↓このカレイ君を触るとソウハチが寄ってくるかも、^_^
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

キャスティングの秘密兵器

今年の初釣りはいつになるのか・・・
毎年釣り初めは西積丹のソウハチが恒例なのですが、日本海は釣りに行けるような海況ではないですね、(⌒-⌒; )

釣りに行けないので今回は釣具ネタ。

キャスティングの秘密兵器をちょっと紹介(そんな大袈裟な物ではありませんが、f^_^;)
その名は「キャスティングトリガー」

何に使うの?って思いました。(⌒-⌒; )
それでは説明しよう、"「キャスティングトリガー」とは、キャスティングの際ラインを指で押さえずに投げる事ができる補助具で、指の力が弱くてすっぽ抜けが多い人又は皮膚が弱い人の強い味方である。"
という代物で、使い方は簡単

ラインをくるっと巻いてひっかけ、投擲の際指で抑えているトリガーを離すだけです。
機能上なくてもいいような秘密兵器ですけど、笑

この秘密兵器、昨年の最終戦となった小樽南防で試してみました。

正直言ってトリガーを離すタイミングが難しい、(^^;;
わたしの場合、離すタイミンクが遅れがちになり、ライナー性のキャスティングになってしまいます。
この商品、発想と構造が面白いなぁ、と購入してみましたが、ちょっと慣れが必要ですね、σ(^_^;)
もうちょっと使って最終的に評価したいと思います。
ちなみに、Amazonでのレビューを読むと、
【良い評価】
・飛距離を極める必要がある冬場に大活躍
・長距離キャスティングが飛躍的に向上
・キャストがさらに正確になった
・指の保護に役立った
【悪い評価】
・直ぐに壊れて役に立たない
・ラインが滑って固定できない
・取り付けが面倒
などの評価がありました。レビューは全て外国の方で、日本人のレビューはまだありません、(^^;;


↓このカレイ君を触ると貴方に幸運が、^_^
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

おせちもいいけどラーメンもね

あけましておめでとうございます。*\(^o^)/*
今年も当ブログ「AKAMIMI’s fishing diary」をよろしくお願いします。^_^

今年一発目の記事は題材の通りよくわからないネタでスタートです、笑
この題材、年配の方なら何処かで聞いたようなフレーズだなと思ったと思います。

そうこれは、1970年代のククレカレー(ハウス食品)のTVCMのキャッチフレーズ「おせちもいいけどカレーもね」を捩ったものです。f^_^;

当時は年末年始の時期に振袖を着た3人組のアイドルグループ「キャンディーズ」が、出演していた話題のCMでした。
今回はカレーではなく、最近食べて美味しいと感じた袋麺(インスタントラーメン)を紹介します。

北海道限定で販売されている、まるちゃんの「ダブルラーメン」、北海道民なら一度は口にした事があるかと思います。

名前の通り一つの袋に麺が2つ入っていて味噌、塩、醤油の定番のバリエーションを取り揃えています。
このラーメン1964年に販売が開始されていますから、実に60年の長い歴史あるラーメンなのです。
その発売60年を記念して、新フレーバーの味が期間限定で販売されています。
その名も「ダブルラーメン辛麺」

辛い袋麺といえば、韓国の「辛ラーメン」が有名どころですが、この「ダブルラーメン辛麺」は「辛ラーメン」より辛く、かつスープの旨みが絶妙なんです。
スープはポーク、ほたて、唐辛子で味付けされているシンプルな粉末タイプ


食後は残りのスープにご飯を加えクッパとして食べても美味しいですよ。

近所の焼肉屋でしゃぶしゃぶを頂いた後の〆ラーメンにも使われてました。
袋麺を使うのは韓国風ですね、(⌒-⌒; )

(札幌澄川/焼肉酒場ブンタ)

紹介した「ダブルラーメン辛麺」は冒頭にも書いた通り北海道限定販売です。
北海道でも販売しているお店が限定的なので、わたしは箱買いしてます、笑

調べてみるとAmazonでも買えるようですが、送料がかかってしまいますね、(^_^;)

興味のある方は購入してみてください。
北海道では、イオン系のスーパー、マックスバリュ、ザ・ビッグで見かける事が多いです。
もし買ってみて美味しくないと思っても、当局は一切関知しないのでそのつもりで、笑

今年最初の記事が食ネタになってしまいましたが、天気が良ければ近々釣りに出かける予定ですので釣れない釣り日記をお待ちください、(^_^;)


↓このTシャツを触るとアカミミが喜びます。^_^
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

コマイ釣り泣きの一回は小樽南防波堤

2024年12月30日

年内の釣りは終了したと思わせておいて、泣きの一回(2024最終戦)の釣りに小樽南防波堤に行ってきました、(^_^;)
狙いは期待は薄いのですが、コマイ釣りです。
今回はブログ「ありがとっと」のあつしさん、「癒しの投げ釣り日記」のまさおさん達とご一緒です。^_^


わたしが南防波堤に乗るのっていつ以来かな・・・
調べてみると2016年5月のカレイ釣り以来ですから8年ぶり、ことコマイ釣りとなると15年ぶりくらいになります、(⌒-⌒; )
当時は40クラスのオオマイがぼこぼこ釣れたんですよね。

今は釣れないから釣り人もいません、ここで一句。
『閑散や太公望が夢の跡』
なんか聞いたことあるような句ですが、気にしないでください、笑

皆さん関心のある釣果の方ですが、明るい時間帯に投げ釣りをしていた方々でコマイを2〜3本あげてましたよ、^_^
コマイ釣りって夜釣りが定石だと思ってましたが明るい時間帯でも釣れるんですね。
そう言うわたしも明るい時間帯に1本上げました。


37センチくらい、オオマイと呼ぶにはちょっと小さいかな、(^_^;)
強いて言うならチュウマイ、笑

明るい時間帯に釣れるということは夕マズメ以降の時間帯に期待が持てますね。
・・・・・・
しかし夕マズメの時間帯も暗くなってからも竿先は全く動きません。
餌取りのハゼもガヤもいないのか、付けたエサがそのまま戻ってくる事が続くと期待感がどんどんしぼんでいきます。

風も無く、波も無く、釣りやすい日なのですが、魚気も無いのは困ります。
小樽の海にコマイを期待しましたが、石狩同様群れは寄っていないみたいです。
早いけど19時には竿をたたみました。
まあ、コマイ1匹だけど顔が見られただけでも良しとします、(^_^;)

さて今年も残すところ数時間となりました。
このブログを読んでくださっている皆さま、1年間ありがとうございました。
大晦日から元旦は荒れるような予報もでてます。
お気をつけて年末をお過ごしください。
皆さまが穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。良いお年を、(^o^)/



↓このカレイ君を触ると貴方に幸運が、^_^
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

2024年の釣行総括とブログの収益

2024年も残すところあと僅かとなりました。
皆さんどんな一年だったでしょうか、^_^

わたしの2024年は変化のある年でした。いろんな事がありましたが、楽しい事、嬉しい事、嫌な事、悲しい事など、人間ですから沢山ありました。
そんな2024年の世相を表す漢字は「金」でしたね。
オリパラ等の日本人選手の活躍と政治の裏金問題や物価高を反映して選ばれたのだとか、(^_^;)
今年最後?のブログ記事は、2024年の釣行総括と最後に「金」に纏わる話題としてブログの収益について書いてみたいと思います。

【2024年の釣行総括】
今年の釣りは1月の兜千畳敷のソウハチ戦を皮切りに、じつに58回と例年の倍以上の釣行回数となりました。f^_^;
回数が増えた大きな要因は、イカ釣りへの参戦とサケのウキルアー釣りに嵌ったこと。
そして例年以上にシャコ釣りに通ったことでしょうか・・・

この中で特に印象に残った釣りを二つほど挙げたいと思います。
①5月5日の岩内港ヤリイカ釣り
イカ釣りは初心者レベルなのですが、この日は終了間際で胴長40センチの特大のヤリイカを釣りあげました。

マメイカ用の柔めの竿だったので、イカが乗ってからのやり取りは楽しかったです。
最後の取り込みには苦労しましたが、(^^;;
↓釣行記
https://akamimi1964.com/entry/2024/05/06/091109

②10月4日オホーツク方面サケ釣り
今年から始めたウキルアーによる4戦目となるサケ釣りでしたが、ウキルアー初釣果となるメスサケ2匹を釣りあげました。

サケ資源が年々減少しサケ釣りも厳しさを増していますが、来年は資源の回復を願うばかりです。
↓釣行記
https://akamimi1964.com/entry/2024/10/06/031420

今年行った58回の釣りには、それぞれ思い出があります。^_^
わたしの釣りは、投げ釣りがメインなのですが、投げ釣り人口は年々減少し、かつ高齢化が進んでいるようです。
投げ釣りは今後もメインで続けていきますが、他のジャンルの釣りにも積極的に参入していこうと思ってます。

【ブログの収益】
ブログで収益を得る手段は広告サービスになりますが、わたしが加入しているサービスの一つ「Google アドセンス」の収益について書いてみたいと思います。

興味のある方の参考になるような、詳しい収益やクリック率などがわかるデータはルール上載せられないので、ざっくりとした数値になりますが年間収益という形で公開します。
釣りというジャンルのブログで、どの程度副収入が得られるのか参考程度に見て貰えばと思います。^_^

Googleアドセンスは「クリック報酬型広告」で
ブログに表示された広告を読者がクリックすることにより報酬が発生します。
すなわちたくさんの読者にブログを読んでもらって、そのついでに広告をクリックして貰えば多くの報酬が得られる仕組みです。
このGoogleアドセンスを利用するには、審査に合格する必要があり、これがけっこう面倒くさかった記憶があります、f^_^;
審査の詳しい内容や申請・合格のコツなどは他のサイトを参考にしてください、(^^;;

さて、今年は例年以上にブログ作成にも力を入れました、釣行記以外にも釣具の紹介、旅行記、グルメ記事なども書いてみました。(閲覧数は伸びませんでしたが、笑)
今年書いた記事を数えてみたら「123」だったのでほぼ3日に1回記事を公開してきた計算になります。今思うと頑張りましたね。笑
記事公開に伴う収益は、記事によってPV数値に差がありますが、1記事平均1,777円という結果です。(年間収益は123倍してください、^^;)
この収益が多いと思うか、少ないと思うか、皆さんはどう思われたでしょうか、(⌒-⌒; )

わたしは、「Google アドセンス」の他にも「Amazonアソシエイト」やクローズド型ASPなどにも加入してますし、YouTubeも収益化しております。
ただ釣りブログや動画配信で生計を立てられるほどの収益には程遠い・・・
これで食べていけるようになれば、プロアングラーと呼ばれるようになるのかな。
これはわたしの「叶わぬ夢」です、(⌒-⌒; )



↓このカレイ君を触ると貴方に幸運が、^_^
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング