AKAMIMI’s fishing diary

AKAMIMIが綴る北海道の釣りブログです。

復活戦は島武意海岸

2023年5月12日

たいへんご無沙汰しておりました。f^_^;

釣りに飽きた訳ではありませんよ。
じつは1月末からいつものように体調を崩してしまいまして・・・

持病はたくさんもっているのですが、今回は足の血流障害が2年ぶりに再発。
足指の激痛で釣りどころではありませんでした。>_<

春のカレイ戦は見送り、根魚戦には間に合うよう治療に専念してきましたが、ゴールデンウィークが開けて、ようやく歩けるまでに回復です。( ´ ▽ ` )ノ

さあ、溜まっている鬱憤を吐き出しますよ。
向かった先は、根魚戦では恒例の島武意海岸。

いきなりそこかよ、と心配される方もおられるかもしれませんが、今回は単独釣行ではありませんのでご心配なく。f^_^;

釣友「マサオッチ」を誘っての釣行です。

足が痛くて歩けなくなったら、おぶってもらいます。ちなみにわたしは体重85キロほどありますが、笑

今週末の日本海方面は条件が良さげ、
金曜日の仕事上がりから、島武意海岸の入口となるパーキングを目指しました。

ここから積丹岬方面へ続く遊歩道は、長らく熊の出没を警戒して閉鎖されていましたが、今年は春から解放されているようです。

これで遠回りせずに行けますね、^_^

足は完治しているわけではなく、多少足を引きずりながら釣り場を目指します。
下りとゴロタを歩くのが辛かったかな、(^_^;)

なんとか日没前には到着です。

本日の潮周りは満潮17:38、干潮3:52の大好きな下潮ですが、小潮なので干満差は小さく、潮周りはそんなに影響ないかもしれません。

風も波もなく釣りやすい絶好の条件

日没から豆イカ、カツオの相掛けとイカゴロを餌にスタート。

ややしばらくしてソイ特有のバコン引き
上がってきたのは40サイズのシマゾイです。

その後も投げ込めばバコンと入れ食い状態です。
目を離すと竿を持ってかれます。(^_^;)

ドラグ付きのリールを使っているのですからドラグを緩めておけば良いのですが、竿尻を上げるアタリに酔いしれたいのと、アタリ後の迅速なアワセが必要な事から、ドラグは使いません。

しかし今日は、竿尻上げたあたりでも空振りがけっこう多かったかな・・

気がつくと足元はこんな状態。

いつもならマゾイが2、3本混ざるのですが、この日はマゾイの釣果は残念ながらありませんでした。

シマゾイばかりでしたがサイズは40前後ですから釣りごたえは十分です。

体調良ければ15本くらいは背負って帰れますが、今の状態では10本が限界かな・・

「早いけど上がりますか」

まだまだ釣れる気配ではありましたが、早めに竿をたたみます。

帰りはきつかったなぁ、

駐車場に着いた頃にはヘロヘロでした。

駐車場で二人で魚を広げて記念撮影

久しぶりの釣りでしたが、楽しい釣りでした。
明日は筋肉痛かな、(^_^;)

【追伸】動画をアップしましたのでよろしければご視聴ください。

youtu.be



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

DUOVOX Mate Pro 画角の改善

「DUOVOX Mate Pro」という高感度カメラを紹介しましたが、このカメラの大きな弱点である画角の狭さをなんとかしたいと思います。
このままでは、狭い場所での夜間動画撮影には使えない気がします。

「DUOVOX Mate Pro」はフィルターなどを装着するレンズのネジ切りがないため直接コンバージョンレンズを装着できません。

そんなレンズにネジ切りがないカメラなどにコンバージョンレンズを装着できる「My Lens α」という便利なものがあるけど、これを装着するには三脚穴とレンズの中心線が一致していることが必要なのですが、「DUOVOX Mate Pro」は三脚穴とレンズの中心線が僅かにズレているためコンバージョンレンズをうまく取り付けられないのです。

それでも金具の角度を変えたりして強引に取り付けてみました。

まぁ、なんとかついたって感じかな、(^_^;)

早速動画を撮影して、ノーマルと0.45Xの広角レンズ付の画角を比較してみました。

↓ノーマル

↓0.45X広角レンズ付

このくらい画角が広がれば釣り場でも使えそうです。^_^

早く夜釣りで試したいところですが、日本海は波が高くてなかなか行かせてもらえないです。(~_~;)



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

DUOVOX Mate Pro 高感度カメラ

わたしの釣りはたぶん半数以上夜釣りです。
夜行性の魚種を狙うことが多いのと、夜は釣り場が空いているので好んで釣りをしているという感じでしょうか、(^_^;)

夜釣りで難儀することと言えば、寒さと虫と動画撮影かな、
日中の釣りでは、GoProを使って撮影しているのですが、GoProは夜間の動画撮影にめっぽう弱いんですよね。
ライトで照らして撮影したりしてみたのですが、それでも暗くて良い映像が撮れない。

他に釣り人がいないのなら、煌々とライトを照らして釣りをするのもありなのかもしれませんが、(^_^;)

そこで、夜釣り撮影用のカメラとして「SIONYX AURORA Sports」というカメラを購入して使っていました。

このカメラも夜間撮影向けの良いカメラなんですけど、オートオフ(29分で自動オフ)という面倒な機能が付いていて釣りに集中できないことがありました。(最上位機種のPROは自動オフ機能がないけど高価)

そこで、「DUOVOX Mate Pro」という高感度カメラを、クラファンで定価の30%オフで販売されていたので購入してみました。

「この世から暗闇がなくなる」という強気のキャッチコピーで販売された中華製ナイトビジョンカメラです。

それぞれのナイトビジョンカメラの性能比較です。

【SIONYX AURORA Sports】

メーカー国:アメリカ、生産国:インドネシア
イメージセンサー: CMOS
フォーカス:マニュアル
動画解像度:720P 60FPS
ズーム機能:デジタル3倍
バッテリー作動時間:2時間
バッテリー:着脱式(NP-50型)
データ保存:最大32GB
重量:274g
補助灯機能:無
オートオフ機能:29分(強制)
防水機能:有(IP67)
定価:88,000円

【DUOVOX Mate Pro】

メーカー国•生産国:中国
イメージセンサー: CMOS
フォーカス:単焦点固定
動画解像度:1080P 2K 30FPS
ズーム機能:デジタル4倍
バッテリー作動時間:4時間
バッテリー:内蔵(着脱不可)
データ保存:最大512GB
重量:400g
補助灯機能:有
オートオフ機能:無
防水機能:無
定価:63,800円

公表諸元だけ見ると、それぞれ長短ありますが、共通していえるのは画角が狭いということ、(^_^;)

SIONYX はワイドコンバージョンレンズの装着である程度の画角を広げられますが、DUOVOXは構造的にワイドコンバージョンレンズが付けられないといった欠点があります。

またSIONYX はピントをマニュアルで調整できるのですが、DUOVOXは単焦点レンズの固定です。
3m以上離さないとピントが合わないのは大きな欠点です。

ては、二つのナイトビジョンカメラの動画を夜間撮影してみて比較してみましょう。

まずは、GoPro11で撮影したものです。
↓画角はリニア19〜39mmの撮影です。

↓SIONYX AURORA Sportsです。

↓DUOVOX Mate Proです。

どうでしょうか、
DUOVOXは、欠点はありますがSIONYXを上回る明るさで映っています。
ただ画像を見てわかる通り画角は一番狭いですね。広い場所じゃないと使えない感じがします。

まぁどんな感じなのか、次回の夜釣りで試してみたいと思います。



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

積丹祈石の夕マズメ戦

2023年1月15日

今週は所用があって釣りはお休。

のはずだったのですが、日曜日の午後からぽっかりと予定が空いてしまいました。

週末は波が高いと思ってましたから無理して行くこともないかと思いつつも、波浪予想を見てみると、
なんか良さげな感じなんですよね。(^_^;)

月曜日は仕事なので夜釣りは無理としても夕マズメ狙いなら行けそう。

はい、出発、(^o^)/

向かった先は祈石の記念碑下です。

多少波はありますが、離れの一等地に乗れました。
現着は15時30分ころ、3時間勝負の短期戦に挑みます。

この時間帯で狙えるのホッケ、マガレイ。
回遊次第でソウハチもと期待して2本投げ込みました。

今日はダイソーPE投げてみましたよ。
使ってみた感じですが、

う〜ん。普通、^^;

と言うより違いがわからんです。
体調が完全じゃないので遠投してないのもあるのかもしれませんが、投げた感じは普通のPEです。強度的には今回は大物を掛けてないのでなんとも言えませんが、ホッケ、カレイ程度なら使えますね。
あとは、耐久性かな?使ってみて様子をみましょう。

さて釣果の方ですが、これが渋いんです。
30前後のホッケがぽつぽつといった感じ。
カレイにいたっては、30に届かないマガレイが一枚です。

祈石の離れ岩ですが、わたしは左端に好んで竿を出します。
ここから10時から12時方向になげるのですが、
10時方向は60〜70メートル付近に根があるのか、根掛かりするんですよね。

気になっていたので、水中カメラで海底の様子を調べてみました。

やはりバラ根が点在してました。
このバラ根に魚が付いてる感じですね。
けっこう大きな根もありましたよ。ここにソイやカジカが付いてるんでしょうね。

ちなみに水深は8mほどでした。

5時を回り夜釣りモードになってきましたが、アタリは更に遠くなります。

早い時間はソウハチは回ってこないかな・・
6時を回ったところで竿をたたみました。

本日の持ち帰り、

ホッケは35以上の大きいのだけ持ち帰り、リリースは含めるとホッケは9匹という釣果に終わりました。f^_^;

ちょっと時間をいただき動画を公開予定です。
このページに貼り付けますのでよかったらご視聴ください。

追伸:動画をYouTubeで公開しています。

youtu.be



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

初釣は兜千畳敷のソウハチ

2023年1月7日

ようやく日本海の波は落ち着き、絶好の釣り日和になった7日、今年の初釣りに行ってきました。^_^

場所は超メジャーポイントの兜千畳敷です。

超人気場で釣り人が多く、一人で釣りに来てたら絶対に入らない場所なんですが、今回は「まさおっち」とご一緒なので・・・(^_^;)

今日の狙いは、夜釣りのソウハチなのですが、混み合うことを予想して明るい時間帯に釣り場に入りました。

ホッケが釣れてるんですね。
左岸、先端、右岸どこも浮釣り、ルアーの釣り人で一杯です。
先端部が調子が良く、多い人で50以上はあげてましたよ。

ただサイズがね。f^_^;

ほとんどが30前後のローソクです。稀に35を超えるサイズも混じる感じでした。

混み合ってましたが、なんとか左岸に場所を確保し暗くなるのを待ちます。

ホッケ狙いで投げたかったのですが、人が多いのと潮が左から右にかなりの速さで動いていたのでこの状況で投げるとマツリの嵐になりそうな状況でした。

浮釣り、ルアーの釣り人は暗くなったら帰ると思うので、しばし待機です。(^^;;

待っている間、暇なのでわたしもルアーでホッケを狙ってみましたが釣果は3匹だけでした。

deeperで覗いた海底の様子はこちら

魚影はホッケだと思いますが、中層を回遊してますね。
千畳敷で初めてdeeperを投げたかな、f^_^;
水深は60メートル付近で15メートルほどです。

陽が沈む頃になると釣り場は、空いてきたのでソウハチ戦スタートです。
しかしながら潮の流れは相変わらず早く、投げたラインは左へどんどん持っていかれます。

これは釣りづらいですね。(~_~;)
風も波もほとんどないのに、なんでこんなに潮が早いんでしょうか・・・

辛抱しながらサンマを餌に2本態勢でソウハチのあたりを待ちます。

暗くなってからポツポツとソウハチが釣れ始めましたが、ホッケ同様サイズがいまいち・・・


35を超える良型がたまに混ざる感じです。

例年この時期のカレイ狙いでは、マガレイが混ざるのですが、この日はマガレイの姿はありませんでした。

他魚種では、ギスカジカのほか、



こんな感じで、入れ食いとまではいきませんがけっこう楽しませてくれましたよ。
特に潮の流れが止まった21時以降は良い感じで釣れました。

気がついたらバケツがこんなことに・・・

夜釣りのソウハチ、今年も楽しませてくれますよ。
そうそう、餌はサンマが好釣ですから忘れずにご持参ください。^_^

それからダイソーPEですが、この日は竿が2本しか出せなかったので次回に見送りでした。
使用感を楽しみにしていた方がいたとしたら申し訳ありません。f^_^;

追伸:動画をYouTubeで公開しています。よろしければご視聴ください。

youtu.be




にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

ダイソーPEで投げ釣り

巷で噂のDAISOのPEラインをわたしも買ってみました。
購入したのは1.0号タイプを2個、あわせて税込¥660です。

このPEライン、多くの方がブログやYouTubeなどでレビューされてますので、あらためて評価する気はありません。

値段の割にはそこそこの強度があるラインのようなのでどの程度使えるものか興味本位で購入した次第です。(^_^;)

ただ太さは0.6、0.8、1.0、1.5とラインナップがあるものの長さが100メートルのみ。
PEを投げ釣りで使うのであれば200メートルは必要、最低でも150メートルは欲しいよね。

今回1.0号を2個購入したのは、繋げて200メートルにして使ってみようと思ったわけなんですが、結束するのは強度に問題が生じるため好ましくないですよね。
また、丁度100メートル付近はわたしの場合投げた時のライン終息部のため、ガイドに繋ぎ目があたり飛距離が落ちてしまいます。(たいした飛距離ではないので問題ないと言えば問題ないけど、f^_^;)

購入した後に悩むのはいつものことなんですが、せっかくなので使ってみましょう。

PEとPEを結束するのは、やはり邪道な気がしたので、今回はリールスプールにナイロンの下巻きを50メートほど巻いてからナイロンとダイソーPEをFGノットで結束して使ってみることにしました。

最後に力糸をFGノットで結束して完成。

計算して下巻きナイロンを巻いたつもりなんですが、スプールがぱんぱん、f^_^;
ダイソーPEは他メーカーの物に比してラインが太いようです。

巻き直すのも面倒なので、これで使ってみます。
デビューは次回の投げ釣りの時に予定しております。^_^


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

新年初釣はいつ?

新年あけましておめでとうございます。(^o^)/
今年もよろしくお願いします。

さてさて、新年初釣といきたいところですが、正月三が日の日本海は荒れ模様で、とても釣りに行くような状況ではありません。

おかげで完全な寝正月、逆にこれが痛めている腰の回復には良かったのかもしれませんね、(^^;;

昨年12月の話になってしまうのですが、釣り仲間数名と小樽の街で忘年会をしました。

小樽運河にも観光客の姿、大型バスの往来する様子を目の当たりにしてようやく観光客が戻ってきたなと感じました。

駅前の居酒屋で飲み放題の時間を超過して長時間居座り、その後は小樽屋台村「レンガ横丁」に移動しての二次会です。

立ち寄ったお店の名前は思い出せませんが、日本酒の立ち飲みバーだったかな・・・

旅の若いお客さんが、お一人いたのですが、彼を巻き込んで深夜まで大盛り上がりの夜でした。
お若い方のお名前は忘れましたが、その節は大変ご迷惑をおかけしました。なんか「サードオフィサー」という言葉だけ覚えてます。f^_^;

釣り仲間の忘年会ですので、釣りの話が大半でしたが、わたしが興味を持ったのがイカ釣りの話です。

イカ釣りはエギングは少しばかりはやるのですが、浮釣りを本格的にやってみたいと思ってました。
我が家はイカが大好きで、なぜイカを釣らないのかと、厳しく責めわれていたこともありまして、(^_^;)

そこで、ご一緒したイカ釣り名人にあれこれ聞き回しまして、とりあえず道具だけ揃えてみました。

竿:ダイワREGAL3-4.5
リール:ダイワ 月下美人

リールは手持ちのものからチョイスしましたが、もうちょっと大きい方がいいかな、(^_^;)

ウキ:ハピソン磯浮3号、5号
餌木: keystone早福型 餌巻き餌木です。

こんな感じでしょうか、(^_^;)

ほんとは、昨年12月中に出陣したかったんですが、波高く行ける状況じゃなかったから、本格的にイカ釣り挑戦するのは春からですかね。

わたしは明日から仕事始めになりますので、次の三連休が釣り始めになるかと思います。
問題は波が落ち着くかどうか・・・
回復を祈るばかりです。^_^


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング