2024年6月27日
道総研さけます内水面水試から2024年の北海道沿岸における秋サケの来遊予測が発表されましたね。
発表資料によると2023年(昨年)の来遊数は前年比67%減の2,257万尾でしたが、2024年(今年)の来遊数は更に少なく前年比25%減の1,703万尾と平成以降最低の大不漁を予測しているようです。(ー ー;)
サケ釣りを楽しみにしている釣り師の皆さんにとっては暗いニュースですが、この資料には地域毎の来遊予測も発表されていましたから、資料を参考に釣行を計画してみるのも良いかもしれません。
日高、胆振の来遊数は回復傾向にあるようですが数がしれてる、オホーツクは減少といっても数の優位性は揺るがないですね。^_^
と、前置きしておいて今回の釣りはこれだ。
サケのぶっ込み釣り〜、な訳ないです。(^_^;)
スタイルは非常によく似ていますが、マツカワカレイ釣りでございます。
サケ釣りとマツカワ釣りでは、仕掛けの大きさが若干違いますが、餌もほぼ同じでハリスにフロートを付けて浮かせるのが一般的。
仕掛けに関しては、小型のマツカワは虫類やエビなどが主食なので海底を這わせた仕掛けでも釣れますが、大型のマツカワは泳ぎながら餌となる小魚などを捕食するので、餌を浮かせた方が釣れるということらしいです。
サケ釣りで外道のマツカワが釣れたと言うのはよく聞く話ですし、わたしはマツカワ釣りで外道のサケを何回か上げてます。笑
うんちく話が長くなってしまいましたが、肝心の釣りの方です。
その前に海底調査(まだ、あるんかい、f^_^;)
魚探deeper投げ込んでみました。
水温17℃、80メートル付近で水深2メートルほど、
ちょっと浅いか・・・
海底が波打ってるのは波の影響です。σ(^_^;)
この日の潮回りはこんな感じでした。
開始は明るくなった4時頃、エサはカツオonlyです。
5時を回った頃、遠投した1本針仕掛けにこの日初めてのアタリです。
40に届いていないか・・、いまいちのサイズでしたが今年初めてのキープサイズがようやく釣れました。^_^
早い時間に1匹上げたので、今日は爆釣の予感が気持ちの中では高ぶってましたが、その後はまったくアタリがありません。(~_~;)
青い空、青い海、心地よいそよ風、
こんなに良いコンディションなのに何故釣れない、(´ー`)
結局昼まで粘ってみたものの一度のアタリもなく、朝釣ったのがこの日最初で最後のマツカワになりました。
暇だったので水中カメラも投げ込んでます。
餌取りのカニ🦀ですね。f^_^;
フロートで餌を浮かしてるので食べられないようです。(カニはたくさん居ます)
フロートは餌取り対策になってますね。
こちらは餌取りのウグイです。餌を啄んでます。
こ奴らには対策はないですね。f^_^;
こんな感じで水中映像の方も、敢えて動画として編集するほど面白味のあるものは撮れませんでした。(^_^;)
↓ここを触ると貴方はマツカワ爆釣かも、(^o^)
にほんブログ村