2018年5月25日
5月も下旬となりマツカワ 、ヒラメの声が聞こえてきましたね。
ヒラメ釣りもしばらくご無沙汰、今年は久し振りに狙ってみたいと思っていますが、釣り方忘れた。(´ー`)
さて今週末ですが、今が旬の根魚狙いで積丹方面、いつもの島武意海岸に釣行です。
低気圧の通過で北西の風が強く、波もやや高めの予報ですが、ぎりぎりやれると判断しましたがどうでしょうか、
島武意海岸の駐車場到着は21時頃、今日も車は1台も無く広い海岸貸切です。(^o^)/
準備を整えて、遊歩道を二万保方向に進み、途中から藪を漕いで火山灰土質の斜面
いつもは、ここを横切って九十九折の道から海岸線に降りるのですが、
火山灰土質の斜面をそのまま降りていく足跡👣👣が残ってました。
降りられるのは知ってましたが、良い機会と思い足跡を追いかけて斜面を下ってみます。
お〜、海岸へ一直線ですから早いね。
今日は、当初からカヤカ泊の出岬に入る予定です。
北西の風がかなり強く吹いてますので、たぶん積丹岬は厳しいとの判断。
22時前にカヤカ泊の出岬に到着しました。
外海はウネリがあり、波が岬の岩壁にぶちあたって砕け飛沫を上げてます。
ここの釣り座は海面から高さが4メートルあるので、波を被ることはないけど、問題はこの波で釣りになるかどうかです。
とりあえず2本投げ込みました。
風でラインがだら〜んと、
仕掛けも流されて根掛かり連発、竿先も風でガンガン揺られてます。
とどめは、時より寄せる高波で頭から波を被るしまつ。
これでアタリがなければ、速攻で帰るところですが、アタリが来るのでやめられない。(^_^;)
入れ食いという感じではないのですが、30分に1回と言った感じで良いアタリが来ます。
餌は、身餌より🦑🦑が良い感じ、イカゴロ、ホタルイカに食ってきます。
荒れた中でも釣れるけど、サイズがでない。
30以下はリリースで朝3時までの釣果
この日は最大で38センチでした。
明るくなってからはアブラコ狙ったけど音沙汰なしで早めに撤収です。
帰りは、電波塔に至る沢登りのショートカットに挑もうと思いましたが、まだ腰に違和感もあるのでやめときました。^_^;
帰りは普通に九十九折を上がった方が、身体に負担なく楽です。
二万保の海岸、私以外にもお一人投げ釣りしてました。
一つ目の出岬に入ってましたが、釣果はどうだったのでしょう。
さて、春の積丹根魚戦は今回で終了です。
次回からは、いよいよマツカワ 狙いかな、
Gear-Lab(ギアラボ) 根掛かり対策オモリROCK T101(投げ釣り・ルアー用) 10号 新品価格 |