2018年3月21日
痛ぇ〜、腰がぁ〜
持病の関節炎が悪化し先週は歩くのもやっとの状態、とうぜん釣りには行けずでした。(>_<)
そして迎えた春分の日、天気良い感じじゃないですかぁ。
腰も良くなりつつありますから無理のない場所に行きましょう。
と、いうことで行ってきました沼前岬。ヾ(-_-;)
春分の日の積丹方面、20日夜は波が高いようですが徐々に落ち着いてきて21日は十分釣りになると踏んでの釣行、今回も深夜から沼前入りです。
腰に負担をかけないよう荷物は少なめ、ゆっくり1時間かけて釣座に到着。
( ̄◇ ̄) ( ̄◇ ̄) ( ̄◇ ̄)
なんですか、これは。
波が逆巻いているというか、ものすごいウネリです。
釣座は海面から3メートル程の高さがあるのですが、足元近くまで波が上がって来る危険な状態です。
波はこれから落ち着くはずだけど、安全のため高台で波が落ち着くの待ちます。
ラジオを聴きながら星空を眺め晩酌、いつのまにか眠りに・・・(-.-)zzZ
どれだけ寝たのか、寒さで目が覚め時計を見ると3時ちょっと前。
海は幾分落ち着いてきた感じで、これなら竿は出せそうです。釣座に戻り2本の竿にイソメとカツオを付けて投げ込みました。
暗いうちは釣れないよなぁ、なんて思ってたら直ぐにアタリがあり、35センチ程のまずまずのホッケがきました。
その後も、同サイズのホッケに続き、竿尻を上げたのは30オーバーのソイ
まだまだ行くよ〜
クロガシラ、(^o^)/
この時期に、こんなに忙しい夜釣りになるとは想定外ですね。
そして迎えた朝まずめ、
・・・・・
暗い時あれだけ釣れたのに餌に触りもしない・・・
7時を回った頃からアタリが出てきましたが、釣れるのは28センチ程のマガレイ 、アサバが数枚釣れただけで、期待の30オーバーが出ません。
9時半を回り、そろそろ片付けようかと思っていたところで、80m付近に投げこんだコマセ仕掛けの竿尻が跳ね上がりました。
38センチ、ナイスサイズのマガレイ 、(^o^)/
ここからよもやの時合い突入で、型物のマガレイが続きます。
遠投していた1本針仕掛けの竿もラインがふけてます。
糸を張ると、竿が大きくお辞儀
これは重い、カレイならまちがいなく50オーバーでしょう。
タモを持って低い位置に移動しリールを慎重に巻きます。
ところが浮いてきたのは、大きな火星人、(^_^;)
でも海面に浮いた瞬間に針から外れ海中にお帰りになりました。
そもそも針に掛かっていたのは、型の良いアサバでして、そのアサバに抱きついてただけだったようです。
火星人に抱きつかれてたアサバ
これを釣ったところで終了としまた。
本日の釣果
これでは、わからないって、(^_^;)
持ち帰りは、こんな感じです。
帰りは重くて死にました。そもそも腰が悪いのに釣りには行っては行けませんね、(^_^;)