2016年11月23日
勤労感謝の日、積丹方面でソウハチを狙いたかったけど、日本海大荒れでしたね。
こんな日に無理して出かけても、後悔しかないのはわかってますが、前回のマツカワ戦での憂さ晴らしをしないとですね。^_^;
そろそろ石狩方面、コマイの声が聞こえてきても良い頃かな、なんて思いますがこの天気、海況なら調査も無理と判断。
ならば、波の影響が少ない港内か・・うーん、なんか気乗りしない。
ならば、石狩川で落ちハゼを狙って見ようと、夕方から出かけて見ました。
写真じゃわからないかもしれませんが暴風、
当然誰もいない。^_^;
川なので波があるわけじゃないから釣りにはなるでしょ。
2本の竿にナイロンラインでぶん投げます。
風でアタリわからないです。
10分ほど放置した竿をあげると、20超の型の良いハゼとウグイが付いてました。
魚はいるね。
でも、アタリのわからない釣りでは、楽しみが半減です。ラインをナイロンからPEに変更します。
風があってもプルプルときてますよ。
ダブル、(^o^)/
良い感じで釣れてきます。
デカハゼでは、あるけど、私が狙っているのは尺ハゼ。
過去に何度かこの場所で釣っているのですが、今日はサイズが出ない。
全日本サーフのマハゼの日本記録魚は、石川県能登島で釣れた32.9cmなのだとか・・・
この記録を上回るハゼが、ここ石狩に生息していると私は思ってます。
そして、尺ハゼは夜釣りで来ると・・・
陽が落ちてからも、コンスタントにアタリはきます。ハゼの他にウグイ、カワガレイ。
比率にすると、ハゼ5、ウグイ4、カワガレイ1くらいですかね。^_^;
ここにしては珍しく30オーバーのカワガレイ。^_^;
今日は、刺身いらないかな・・リリース。
調子よく釣れてますが19時を回った頃から、吹雪模様になってきました。
この辺がもう釣りの限界かな・・・竿をたたみます。
今日の最長は、24cm、残念尺ハゼは出ませんでした。
帰りは、お決まりコース。
番屋の湯で冷え切った体を温めてから帰路につきました。