AKAMIMI’s fishing diary

AKAMIMIが綴る北海道の釣りブログです。

夏の虫対策

虫の多い季節になりましたね。
特に夜釣りをするとキャプライトの灯りに虫が寄ってきて釣りどころではありません。(~_~;)

皆さん虫対策はどうされてますか?

わたしは今まで、虫除けスプレーに蚊取り線香をぶら下げるという一般的対策をしてました。

昭和の時代から全く変わらないスタイルです。f^_^;

ハイテクの世の中にあってもう少しスマートな方法ってないのか・・

ネットでクラファンの商品を眺めていたらこんなものを発見しました。

「TINY REPEL」

アウトドア用品を開発・販売する「FLEXTAIL」から発売された電子蚊取機なのですが、ライトとモバイルバッテリーが一つになった携帯型の害虫対策グッズです。

虫対策として蚊取りマットを2枚使用しモードの切り替えで5時間から10時間効果を発揮するようです。

また携帯ライトとして最長50時間点灯し、かつ、容量4800mAhのモバイルバッテリーとしても使えます。

ライトなんて付けたら逆に虫が寄ってくるんじゃないの?と思いつつも、デザインの良さに惹かれて買っちゃいました。
クラファンで24%OFFの4,900円
蚊取り機にこの値段は高いと思うかもしれませんが、一台三役と考えると妥当なのかな・・・

かっこいい専用ケースもついてますよ。^_^

これで蚊取り線香臭い匂いともおさらばと思ってますが、蚊取りマットって屋外で使ったことないけど効果あるのかな、(^_^;)



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

夏枯れの石狩新港でシャコ

2023年7月7日

暑くなってきましたね。
釣りもそろそろ夏枯れの時期に突入でしょうか。(^^;;

今日は月1回の通院の日、血流検査の結果は今までで一番良いとの話でありました。
そのわりには、傷はあまり良くなってない・・
秋までにはもう少し良くなってほしいものです。

さて時間もあるし釣りにでも行こうかな・・
この時期なら、マツカワ、アナゴ、シャコですかね。
連れに何が食べたいか尋ねたところシャコとの答え。

シャコかぁ、わたしの気持ちの中では順位が一番下の釣りになんですが、食べたいと言われたらわたしの気持ちは二の次です。f^_^;

石狩新港にシャコ狙いで行ってきました。

現地到着は16時頃、今回は花畔の護岸に入ってみました。
いつもの樽川護岸でもよかったんですが、気分転換です。^_^

明るいうちは、魚のアタリはあるのよね。

ミニチュアクロガシラにチビハゼドン、f^_^;
こんなのが退屈しない程度に釣れます。

明るいうちはシャコはダメかな、

18時を回ったところでようやく1匹目きました。

さぁ、これからかな・・・

・・・・・・

まったくアタリなし・・乗りません。
今日は無風なのでPEラインならシャコのアタリがわかりやすいはずなんですが、竿先が動かない。

21時30分、久しぶりに竿先が動いて2匹目

このペースはつらいですね。😓😓😓

周りを見てもシャコが釣れてる様子がない。
7月になって釣果が良化すると踏んでいたのですが期待はずれでした。

22時半まで粘ってみたもののシャコの追加なく終了です。

帰ってから早速塩茹で、

なかなか立派なシャコでした。^_^


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

クーラーボックス購入

先週末は、日高方面にマツカワ狙いと考えていたんですが仕事が忙しく、また日曜日は車検ということで時間が取れず釣りは断念しました。

まぁ、行っても最近釣りは調子良くないので釣れなかったかな、(^_^;)

ということで、今回は釣りネタではなくまた釣り道具の話にお付き合いください。

今回クーラーボックスを新たに購入しました。


今まで使ってきたクーラーは、「DAIWA COOL LINE α S2000X」というもの。

・容量(L):20
・自重(kg):3.7
・外寸(cm):31×51×30.5
・断熱材:スチロール
・保冷力:KEEP44
・特徴 : 軽さ・使い易さ・保冷力を兼ね備えた汎用クーラーボックス

このクーラーを購入した時は、保冷力よりも軽さを重視していました。
長距離を歩いて入る磯などに、背負子で運べる軽くてコンパクトな機動性に優れたクーラーが欲しかったんです。

体力のあるうちは、このスタイルで良かったのですが、さすがに歳を重ねて体力が衰えてくると3.7キロでも重い・・

そこで最近では、クーラーボックスに代わってより軽量なクーラーバッグを使うようになっています。


(DAIWA FクールバッグB /左28、右20タイプ)

折り畳みができるソフトタイプのバッグで内側が防水シートとクッション材仕様なので「簡易クーラー」として使えます。
はっきり言って保冷機能は無いようなものなのですが、重量1キロと軽量なので、餌や釣った魚を短時間入れて運ぶのには重宝します。

いつしか釣り場ではクールバッグを使い、車まで帰ってきてからクーラーボックスに魚を移し替えて家まで運ぶといった使い方になっていました。

そうなると今のクーラーでは、容量や保冷力に物足りなさを感じてしまいます。
余裕あれば、新しいものと考えてましたが、今回ちょっとしたお小遣いが入ったタイミングで新調です。

「DAIWAプロバイザーREX ZSS2800ゴールド」
・容量(L):28
・自重(kg):6.8
・外寸(cm):40×57×34
・断熱材:真空パネル6面+発泡ウレタン
・保冷力:KEEP130
・特徴 : 2023春にリニューアルされたダイワのフラッグシップクーラーボックス、抜群の保冷力と堅固性

白を基調としたデザインがちょっと大人しめですかね。(^_^;)
熱反射を考えたデザインなのかな、

保冷力を示す「KEEP」というのはDAIWAが定めている保冷力の指標で、氷がどのくらい持つかを数値化したもののようです。

今まで使っていたクーラーより約3倍の保冷力になるのか・・・
凄さが想像できないんですけど・・(^_^;)

その分、重たいといった欠点がありますが、今の使い方なら問題ないかと思います。

これで長距離遠征や長期間の釣りも安心して行けそうです。

まぁ、そういう釣りはあまりしないんですけどね。f^_^;


ネタが乏しところなので株式投資の第ニ弾を少しばかり、
興味のない方はスルーしてください。

前回は「IPO」のお話をしましたが、今回は「立会外分売」です。

「立会外分売」(たちあいがいぶんばい)とは、既に市場に上場されている株の株主からある一定量の株を売却するするため、取引時間外に割引した株価で売り出されたものを購入する取引です。

通常だと分売する日の前日終値の3%くらいの割引された株が売り出され抽選により購入します。

株値が上下するのは、いろんな要因がありますが、その要因が全く無いと仮定するなら割引分が利益として得られる計算になります。
しかし、そうならないのが株の世界、損失を出す場合もありますし、割引以上の利益を得ることもありますから銘柄特性と時合いを読むのが必要です。

立会外分売はIPOのように大きな利益を得るのは難しいですが、数千円単位の利益にはなります。

これは、7月3日に実施された立会外分売の結果です。

前日終値は1,509で割引率は-2.98%でしたので
買値1,464、岡三オンライン証券に600株申込んで100株の、約定(当選)でした。

売値は1,521で差引+57(5,700円)の利益です。
収益は少ないけど、チリも積もればなんとやらですかね。f^_^;
安月給のわたしの貴重な財源になってます。

株式投資の話、第ニ弾でした。




にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

携帯型魚群探知機deeper

2017年9月に購入した「deeper pro」


(左:本体、右:夜間用カバー)

投げ込んで使う魚探なので、いつかはロストするだろうなと覚悟して使ってましたが、約5年間ロストすることなく使い、水深、海底の地形、海水温など釣りをする上で貴重な情報をもたらしてくれました。

魚探なので魚を探すのが本来の使用方法なのかもしれませんが、そういった面では、ほぼ使ってなかったかな、f^_^;

まだまだ使える状態なのですが、5年が経過しバッテリーの持ちも悪くなってきたことから、今回は最上位機種の「deeper CHIRP+ 2」を新たに購入です。

「PRO」と「CHIRP+ 2」の違いは、キャスト可能距離(Wi-Fi到達距離)が100mから120mと長くなったこと(そんなに投げれませんが、(^^;;)、スキャン可能深度が50cm〜80m から15cm〜100mと広くなったこと、重量が100gから92gと軽くなったこと、バッテリー駆動時間が6時間から15時間と倍以上に伸びたことなど性能アップしてます。

そのほかにも、魚探の判別能力の向上や「PRO」にはないGPS機能が搭載されていたりと使うのが楽しみな機能があります、今回の「CHIRP+ 2」では本来の魚探として魚を探せるかな・・・笑

欠点は値段が高いこと、f^_^;

定価がPROの1.5倍以上します。
これをぶん投げるのは、いままで以上に神経をすり減らすことになりそうです。(^_^;)


話は変わりますが、わたしは副業として株式投資をやってます。

株式投資はいろいろなスタイルがありますが、これに関してはまた時間があるときに・・(^_^;)

株式投資の中でIPOというものがあります。
「新規公開株」や「新規上場株式」と言われるもので、新たに取引証券場に上場される株式の取引です。

高い確率で利益を得られるため人気が高く、なかなか購入できないものなのですが、今回そこそこ利益がとれそうなIPOが抽選で当たりました。

IPOは必ず儲かるものではなく、損失を出すこともありますが、今回の株は大丈夫でしょう。^_^

あまりの嬉しさに利益を見越して欲しい物を買い漁っているAKAMIMIです。

もしこのIPOで損失が出たら、大泣きします。笑
この株の上場日は6月30日、ドキドキしながら株価の動きを見守りたいと思います。

高値がついたら、新しいクーラーボックスもほしいですね。(^_^;)



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

室蘭でキス?釣り

2023年6月18日

今回は釣り大会に参加です。
気温、海水温もあがり狙える魚が少ない時期ですが、毎年恒例参加の大会です。

狙いは「キス」です。
今大会は「全日本キス投げ釣り選手権大会」ですから、( ´ ▽ ` )ノ

向かった先は、室蘭です。
えっ、室蘭で「キス」なんて釣れるの?

ははは、室蘭に「キス」なんて居るわけないじゃないですかぁ。

と、いうわけで今回も釣友「まさおっち」と釣り場に向かいました。
狙いは何度も言うようですが「キス」です。笑

釣り場はここ。


春のカレイ釣りでは、座布団クロガシラが狙える超メジャーポイント。

シーズンの時期なら場所を確保するのも困難なポイントですが、今の時期は閑散としてます。
投げ釣り師なんてだぁれもいません。f^_^;

でも、近くでキスのような魚が釣れているとか、
しかもサビキで・・・

釣れてるのは、キスではなくチカでした。(^_^;)

そんな夏枯れに突入した感の濃い釣り場では、いくら頑張って投げたところで釣れるわけがありません。

水中カメラで覗いてみても、泳いでいるものを確認できません。
海底の土質は、粘土質の泥のようなかんじですが、石狩新港とは違って硬い感じで締まっています。

こちらは、岸壁直下の映像
ヒトデが重なり合うように写ってます。中にはナマコの姿も・・
仕掛けに食いついてるのはクリガニです。

こんな感じで、昼近くまで車横付けの快適な釣りを堪能いたしました。

本日の釣果

えっ、シマゾイ?

ここで釣ったわけではなく、ここに入る前に近傍の磯で釣ったものです。(^_^;)

風強く、磯に波が上がるほど荒れてきたため短時間勝負の釣りでした。

この日はソイがかなり濃かったので、粘ることができれば面白い釣りになったと思いますが、安全を優先しての撤収でした。

そんわけで後半はL字で時間つぶしの釣りで、奇跡の座布団狙いという訳でございました。(^_^;)




にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

石狩新港の仕掛けを水中映像から考える

石狩新港の中央水路は昭和58年(1983年)に砂浜の海岸を掘り込んで造られた人工の水路です。


【樽川護岸堤から見た中央水路】

資料などを検索すると水路の水深は10メートルほど、
以前魚探deeperで調べたときには、60メート付近で水深9メートルでした。

水深10メートルは釣りをする上では、魅力的な深さです。ちなみに兜千畳敷は15メートル、沼前岬や忍路竜ケ岬は20メートルですから、それと比べると見劣りはしますが、(^_^;)

今回、この中央水路の海底の様子を水中カメラで動画撮影してみました。

カメラを投擲できる距離には限界があり投げても60〜80メートルほど・・
この距離は護岸から伸びる階段状のコンクリートをなんとかパスできる距離です。

階段コンクリートの向こう側の海底は砂地と思われている方もいるかもしれませんが、砂ではなく粘土質の泥が堆積しています。

海水の透明度は低く、日中の撮影にも関わらずこの暗さです。

この堆積した泥は、硬いものではなくふわふわした柔らかいもののようで、中央水路を大型船が通過したときや魚が寄ってきた時には、泥が舞い上がり視界がさらに悪くなります。

樽川や花畔の護岸から投げ釣りをしたとき、着底した勢いで錘がこの泥に潜り込むため、根掛かりしたような抵抗を受けます。

一度竿を煽って泥の中から錘を浮かさなければなりません。

こんな土質ですから、ハゼやシャコが好んで住み着いているのかもしれませんね。

写真はわかりにくいですが、右上にハゼがいます。

こちらはカレイですね。クロガシラでしょうか。

なんか、どれも緑色のよくわからない写真ばかりですが、動画はここで釣りをする時の仕掛け作りの参考になると思います。

今回はカメラの先に長さ30センチほど道糸と5号のオモリを付けた仕掛けを使っていたのですが、仕掛けは泥の中に潜ってしまってました。

それでもハゼやカレイが寄ってきて餌を小突いてましたが、仕掛けを海底に這わせるより、胴付仕掛けのように多少浮かせた方が魚には餌をアピールできるように思います。

釣り場によって釣れる仕掛けが違う、という話を聞くことがありますが、海底の様子や潮の流れ水深などが影響しているのではないかと、今回の水中撮影で感じました。

石狩新港の釣り場は、他にもありますが全て今回と同じではないと思います。
その場、その場にあった仕掛けを考察してみると釣果に差が出てくるのかな・・

それを調べるのが大変なんですけどね。f^_^;

動画を撮影していますので興味のある方はどうぞ、

youtu.be





にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

のんびりと石狩新港での釣りが、

2023年6月11日

前回の釣りから、また期間が空いてしまいました。
やはり病み上がりの島武意海岸はかなり無理がありましたね。f^_^;

傷は悪化していなかったけど、痛みが復活。まともに歩けない状態でした。

無理はいかんね。(^_^;)

あれから1ヶ月安静にしてましたが、かなり良くなってきた感じです。

これなら釣りに行けるか・・・

また無理して悪化したら困るので、近場でリハビリ兼ねて竿を出してきました。

向かった先は、石狩新港です。

現着は15時、夕マズメを狙って入ってみました。
6月に新港で竿を出すのは初めてかもしれません。

たぶん何も釣れないでしょうね。(^_^;)

今日は釣れなくてもいいんです。投げ竿を思いっきり振り回せばそれで満足なんです。

この日は日曜日とあって、樽川護岸はたくさんの人が釣りを楽しんでました。

投げ釣りは数人、ほとんどがロックスタイルですね。
後で知ったことですが、この日は「けんたなさん」も樽川護岸で竿を出していたようです。

わたしが竿を出した場所とはちょっと距離があったのでお会いすることはできませんでしたが
・・

さて、釣りの方はカレイ仕掛けを一本投げ込んでみました。
それと時期的には早いと思いますが、シャコ仕掛けも投げ込んでます。

あとはボーっと海を眺めること数時間。

カレイ仕掛の竿先は微動だにせず。
シャコ仕掛けの竿は、時折乗っていないか竿を軽く煽ってましたが、ようやく微かな重量感。

今年の初シャコですが小さい、(~_~;)
走りはこんなもんなんですかね。

シャコは美味しくいただくためには、活かして持ち帰る必要があります。

釣れる気がしないと言いながら、しっかり準備してきてます。f^_^;

今回、エアーポンプを新調したのでテスト
以前は、電池式のエアーポンプを使っていたんですが音がうるさくて。

今回新調したのは、USB給電のコンパクトなエアーポンプです。

640円と、とってもリーズナブルですが、泡立ちもよく静かでこれは良い商品です。耐久性はまだわからないけどね。

18時を回ると、ちょっとだけ活気がでてきたかな。竿先に小さなアタリが出てきました。

ハゼ、(^^;;

に続き、今日一番の重みを感じます。

水中カメラ付きのシャコ仕掛けに乗ってきました。
これは良い画像が撮れたと思ったのですが、なんと録画スイッチを押し忘れているという失態。
久しぶりに使うとこんなもんです。(~_~;)

活気が出てきたので、夜釣りで粘ってみようかと思っている矢先、携帯電話がけたたましく鳴り響きます。

「緊急地震速報、強い揺れに備えてください」と。
新港のスピーカーからも「大地震です。強い揺れに備えてください」と。

おいおい、ホントかよ。

直後に大きな横揺れ、立っていられないというほどでもなく感覚的には震度2くらいか・・

その後の続報で震源地は浦河沖で規模はM6.2
最大震度は5弱とのこと。

津波の心配もなく釣りは続行できたのですが、こうなると気分が乗らない。撤収。

シャコ釣りではゴールデンタイムの時間帯でこれから数を伸ばせたと思うんですけど、(^_^;)

短時間の釣りでしたが、シャコ2匹で終了。
釣果は期待してなかったけど、6月でも意外と釣れるもんなんですね。

さて、リハビリはこれくらいでいいかな。
来週からは、魚を狙っていきます。^_^



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング