AKAMIMI’s fishing diary

AKAMIMIが綴る北海道の釣りブログです。

豊浦三番磯で秋の釣り

2022年11月5日

北海道は平野部でも初雪の便りが聞かれるようになりました。
もう雪の季節は目の前まで近づいている感じです。
あの〜、わたしまだ秋の釣りを十分楽しんでないんですけど・・・・(-_-;)

先週末は仕事で釣りに行けず、今週こそはソイ釣りと張り切っていたところが、日本海は高波に強風の予報。

せっかくの休日、波穏やかで風のない場所はないものか・・・

日高方面は釣りになりそうです。カジカ、マツカワの情報もちらほら聞こえてきましたね。
前回行った赤岩海岸も良いかもしれませんが、この時期だと釣り人は多いかな、

あれこれ考えて、今回選択した釣り場は豊浦町の通称三番磯と呼ばれる場所です。ここは地形的に北風、西風に強い釣り場です。

潮位の状況が良ければベベシレト岬手前の平盤に入りたかったのですが、今日の潮周りは干潮で52㎝と下げが足りず。この潮位では下げても平盤が完全に露出しないと思われます。
【参考までに過去に入った平盤の釣行記です。】↓
https://akamimi1964.com/entry/2020/12/05/140247

ならば、最初から潮位の影響をうけない近くのサーフから沖根を狙ってみることにしました。

幅の狭いサーフですが、沖合20〜30メートル付近に根が広がっていて、カジカ、ソイ、アブラコ、アナゴが狙える穴場的な場所です。

穴場ですが、釣れるとは限りませんが・・f^_^;

三番磯への進入経路は、私の知る限りでは2カ所。
西降り口はベベシレト岬に至る磯に降りることができ、東降り口は今回目指したサーフに降りることができます。
いずれの経路も急斜面ですから、体力のある方限定の釣り場かな、(^_^;) )

降りた所には、仏像が鎮座してますよ。

まずは明るいうちにポイントの海底調査から。
魚探deeperを放り込んで水深と概略の海底の状態をみてみます。

水深は50メートル付近で2メートルくらいですね。(海底が波打ってるのは、波の影響です。)

夕マズメにもワンチャンあるかな・・・
2本投げ込んでみます。

本日は中潮で、干潮19時40分頃と下潮の良い潮周りなのに、な〜にもアタリなし。

16時18分日没を迎えたあたりから、ようやくアタリが出てきましたが、これは小ガヤのアタリ。
うんざりするほど激しくアタってきます。(~_~;)

19時を回ったところで、ガヤとは違う大きなバコン引き。

60センチほどのアナゴです。

すぐにまたアタリがあり、同じようなサイズが続きます。

クロガシラがいっしょに付いてましたが、これはリリースサイズです。

これはアナゴ大漁か、と思いきや残念、その後が続かず、

22時頃1本追加しましたが、その他の魚種がこない。カジカは、こちら方面まだ早いのかな・・

これ以上粘っても釣れる気がしないので、日付をまたぐ前に撤収です。
本日の釣果、アナゴ3本という結果に終わりました。

アナゴだと秋の釣りという気がしませんね。(^_^;)

動画をYouTubeで公開しています。よろしければご視聴ください。

youtu.be



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

噴火湾根魚戦は赤岩海岸

2022年10月22日

今週末の日本海はちょっと波が高いようです。
波がなければ積丹方面のソイ、厚田周辺でカジカを狙ってみたかったんですが・・

海水温は近郊の日本海、太平洋ともに17℃前後まで下がってきたけど、秋の根魚狙いにはまだちょっと早い感がありますが、週末波穏やかな予報の洞爺湖町清水の赤岩海岸に入ってみました。

ここは海岸降り口から700メートルほど西に進んだ場所で、沖30メートル付近に岩礁が点在するポイント。
昭和の時代の釣りガイドでは、アブラコが数釣れる場所などと紹介されてるポイントです。

暗くなる前に細部のポイントチェックのため魚探Deeperを投げ込んでみました。

深いところで5メートルくらい、手前20メートル付近でも3メートルの水深がありました。
魚の反応はありません。(^_^;)
魚探なので根魚の反応は出にくいものなので、反応なくても諦めずに頑張ってみましょう。

わたしの持っている魚探は初期型の「Deeper Pro」で2017年9月に購入したものです。
魚探を投げてるうちにいつか紛失すると思ってましたが、結構な頻度で使って5年間なくさず使い続けてます。
高価なものですから、これを海に投げ込むのは怖いと思われがちですが、注意して使えば意外となくなりません。
魚探だけど、魚を探す目的ではなく海底の状況を見るために使ってますけどね。f^_^;

17時45分日没の時間を迎え、辺りが暗くなってきた頃から頻繁にアタリが出てきましたよ。
小ガヤのアタリですけど・・・(^_^;)

ほんとここはガヤが多い場所で、うんざりしてきます。
ガヤのアタリは放置してますが、ソイ針20号を飲んでくるからたまりません。

ガヤの猛攻に耐え、本命からの食い込みを待ちます。
18時を回ったところで食い込むアタリがきたけど、根に潜られたのかあがってきません。

しばらく放置

10分ほど放置したところでようやく抜けてきました。

けっこう重いよ。

あがってきたのは40オーバのカジカです。

幸先よくカジカが来たので、その後を期待するも相変わらずガヤのアタリばかり。
たまに小型のシマゾイが混じるといった感じです。

20時を回った頃、竿尻をあげるアタリが、
これはカジカでしょ。と思ったら、

なんか、長いんですけど、(~_~;)

アナゴも居るのね。

魚探Deeperで海底の様子を調べた時に、カメラを投げ込んでみたけど砂地なんてありそうな感じじゃなかったけどね。でもここはイシガレイも釣れますから不思議な場所です。

この後は、ガヤばかりでこれ以上は粘っても釣れる気がせず、早めに竿をたたみました。

帰る途中、二人ほど竿を出してる方がいましたので釣果を伺ったところガヤばかりとのこと、

ここは11月から本格化といった感じですね。

本日の持ち帰り。

ちょっと時間をいただいてYouTubeで動画を公開する予定ですので、是非ご視聴ください。^_^

追伸:動画をYouTubeで公開しています。興味のある方は是非ご視聴ください。

youtu.be



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

島武意海岸で熊?に遭遇

2022年10月14日

10月も中旬に入り、秋の気配が色濃くなってきた今日この頃です。
見つめ続けていた海水温、後志北部は10月13日昨年より早く18℃を下回りました。
わたしの秋の根魚戦の目安は16℃ですが、もうちょいですね。
勝負は月末かな、と思いつつも天気が良いので偵察がてら積丹の磯を覗いてきました。

場所は島武意海岸カヤカ泊の出岬です。

目的地を目指して海岸線を歩いていたら山葡萄の種が混ざった動物のフンを何箇所か見つけました。
山葡萄を食べる動物というと熊のフンなのか?
それにしては規模(フンの量)が少ないかな、と思いつつも一応警戒しながら前進し日没前に到着です。

天気は晴れ、気温15℃、風は南風が弱く波はありません。
潮は中潮で満潮19時49分、干潮23時18分ですが、潮位差はほとんどなく動きのない潮周りです。

カツオとホタルイカの相掛け、イカゴロを餌に2本投げ込んでますが、明るいうちはアタリは全くありません。
陽が没した18時半頃から、小さなアタリが出てきましたが食い込みません、(-_-;)

19時半にようやく竿尻をあげるアタリがあるも残念、乗りませんでした。直ぐに同じポイントに打ち込むと乗りました。

サイズは33センチほど、

ここから波に乗るかと思いきやアタリは続かず・・・
次のアタリは21時頃、根に潜られたので大物を期待したけど、30に満たないハチガラでした。

その後も散発的ですがアタリが続きシマゾイを追加

0時まで粘って4匹の釣果もサイズ30〜33といまいちでした。

さて帰りますか、来る時とは違う暗闇の中の前進です。

釣果が少ないので、背負子も軽く軽快に海岸線を進み、最後の柱状節理の岩山を超えていると、来る時熊のフンの様なものがあった場所にさしかかりました。

すると前方に白い4つの光が・・・

目の光る動物が前方にいるようです。

立ち止まって動きを見ていると、こちらに近づいて来るではありませんか。

熊?、いや熊の目は白くは光らない。黄色がかった色のはず。

5メートルほどの距離まで近づいてきました。

出たぁ〜熊です。

熊と言っても可愛いアライ熊(アライグマ)でした。

かなり人馴れしているようで、目の前まできました。

こんなところまで、外来種のアライグマが生息域を伸ばしているんですね。
調べてみると、幌武意・入舸周辺には31〜50頭ほど生息しているようです。(^_^;)

葡萄混じりのフンの主の正体はアライグマなんですね。

アライグマと別れ、最後の山登坂。
藪の中を進みますので、警戒のため火薬銃を連発で鳴らして進みました。

ふぅ〜、今日も無事帰ってこれました。(^_^;)

今回の偵察釣行、結果はまだ早いという結論です。本格化は海水温が16℃を下回る月末かな、

追伸:YouTubeで動画を公開しています。興味のある方は是非視聴ください。
youtu.be




にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

秋の釣りに向けて3

秋の釣りに向けた準備シリーズ第3弾は、熊対策です。

秋のツーズンを迎えるにあたり、昨年は熊の事故が多かった記憶があるので、今年はどうなのか気になって調べてみました。

北海道の資料によると昭和37年度から今まで(令和4年)に、ヒグマによる人身事故は148件発生していて、死者57人、負傷者109人というデータがあります。
うち昨年度(令和3年)が9件発生、死者4名と最多。
今年度(令和4年)は2件の発生、死者0となっていました。
データを見る限りでは、高い死亡率が目をひきます。
被害に遭った状況を見ると、山菜取り中の事故が39件26%、登山7件5%、川釣り4件3%となっています。

近年の熊の事故の増加は、個体数の増加が背景にあるようで、道内のヒグマの生息数は2012年のデータで3900〜1万7300頭なのだとか・・幅あり過ぎですね。(^_^;)、増えているけど正確な数はわからないといったところでしょうか。

1990年以前は、「春クマ駆除制度」により全道で熊が駆除されていたものが、自然保護の意識の高まりから駆除から保護へと転換されたことにより、徐々に個体数が増えてきたと言われているようです。

海釣りでの事故の報告はないようですが、熊の事故に遭遇する可能性はあります。
熊の出没により通行規制されている場所もありますし、磯での熊の目撃情報を目にすることがあります。

熊の出没する場所に近づかないのが一番の対策ですが、冒険好きの釣り師はそうも言っていられない。f^_^;

熊に遭遇しない対策と遭遇してしまった時の対策をしっかりと整えて冒険に挑むべきですね。

わたしは、いままで熊対策なんかすることなく激磯巡りをしていましたが、昨年の熊の事故多発を目にして遅ればせながら対策を考えるようになりました。

【熊に遭遇しない対策】

① 熊鈴

一般的によく使われている熊対策ですが、事故事例を見ると熊鈴を携行していても、襲われている例が見られますので絶対的な対策ではありません。
逆に人馴れした熊が寄ってくる事もあり、携行を否定する専門家もいるようです。

② 火薬銃

100均にも売ってるキャップ火薬を使ったおもちゃのピストルです。
銃声に似せた大きな音を出して熊が寄ってこないようにするものです。
大きな音を出すものでは、爆竹がよく使われていますが、爆竹は火を使うので山火事の危険性があります。このピストルだと火を使わずに比較的大きな音を出す事ができます。

【熊に遭遇してしまった時の対策】

① 熊スプレー

熊スプレーもいろいろな種類の物が販売されていますが、北海道のヒグマに対抗できる強力なものは、スプレー缶が大きく携行に不便です。
そこで、携行しやすい強力なものはないかと探して見つけたのがドイツ製の「PEPPERペッパー」シリーズです。
この大きさならポケットに入れて携行できます。
噴射距離は4〜6メートルで、噴射時間は約7〜8秒間、容積が小さい分勝負できる距離、時間が短いのが難点ではあります。

熊スプレーは高価なものが多いのですが、こちらは比較的安価で手に入ります。

② 催涙スプレー

護身用催涙スプレーですが、非常にコンパクトで携行に便利です。
噴射距離は3メートルで、噴射時間は調べてもわからなかったのですが、容量的に数秒程度と思われます。
これは対人用なので熊スプレーほどの効果は期待できませんが、無いよりはマシかと言った感じでしょうか、(^_^;)
女性の釣り師の方は、変なおじさん対策にも良いかもしれません。笑

③ ナイフ

熊スプレーでも撃退できない場合の最後の手段です。
釣り人なら、魚を処理したり餌を切ったりするのに携行している人も多いかと思います。
ただ、ナイフに関しては「銃刀法」に触れないように携行には注意が必要です。刃物を持ち歩く場合「正当な理由」か必要です。
護身用というのは「正当な理由」にはならないそうです。
詳しく知りたい方は、ネットやYouTubeで解説されたものがありますから調べてみてください。

簡単な熊対策について紹介しましたが、人里離れた山や磯に入る場合は、対策をしっかり整えてから入るようにしたいものです。
「備えあれば憂いなし」と昔から言われてますから、^_^

ということで、早速ですがこれらの装備を身につけ行ってきま〜す。(^O^)/



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング

秋の釣りに向けて2

一雨ごとに秋が深まっている感じですね。
もうこの時期になると夜釣りは薄着では耐えられません。
防寒着を着込むほどではないような時に、活躍してくれるのが、ミドラーでしょうか。

軽くてコンパクトにまとめることができ、長距離を歩いて入る釣り場にも持ち運びが苦になりません。
ちょっと寒いかな、って時に着込むと幸せを感じるアイテムです。^_^

春夏秋と季節を通して一番使ってる釣り着かもしれません。
冬は本来の中着として使いますから、考えたら年中使ってますね。(^_^;)

シマノ とダイワから手頃な価格のもので、似たようなミドラーが販売されてますので製品を比較してみました。

「シマノ MD-055T インシュレーションスーツ」と「ダイワDI-5522ウォームアップスーツ」です。

写真左がシマノ 、右がダイワです。

[

どちらも上衣が赤を基調として側面と腕に黒の太ライン、下衣が黒と見た目はロゴ以外で違いがわかりません、(^_^;)

機能面でいえは、シマノは左胸に外側、内側にファスナー付きのポケットがついてます。
その他、シマノは上衣、下衣のポケットはファスナー付きですが、ダイワは上衣、下衣ともファスナーはありません。
この辺は、シマノの方がポケットのものを落とす心配がない点では上ですね。

それぞれの素材の違いですが、シマノは表地・裏地がナイロン100%、中綿がポリエステル100%、一方のダイワは表地・裏地・中綿ともポリエステル100%となっています。
素材の利点・欠点はここでは語りませんので、興味のある方は調べてみてください。

寒冷期の釣りで使うものですから、防水性、防寒性、耐久性がどうなのかってことでしょうか。
両社の製品とも撥水加工されてますが防水ではありません。この撥水加工は長く使ってれば、効果が薄れてくるものですけど、ミドラーとして使うことを考えれば防水性は無視しても良いかも。

防寒性能・耐久性は、同じ条件で使ってみないとなんとも言えませんが、ダイワは裏地が起毛仕上げの繊維素材、シマノはナイロンのツルツル仕様なので、着た感じはダイワの方が暖かそう。

両者とも軽量な商品ですが、比較するとシマノの方が軽いです。
また、同じXLのさいずなのですが、ダイワはサイズが大きめ、シマノは小さめに感じます。

価格ですが、シマノの定価が¥20,900、ダイワが¥14,000となってますが、通販ならもうちょっと安く買えるようです。

わたしの好みでは、シマノの方が釣り用のミドラーとしては使い勝手が良いかな。

難点は通販で購入する場合、シマノはサイズによって品切れしていることが多いです。特にXLサイズはなかなか手に入りません。(~_~;)

売れるんだからもっと作れば良いのに、といつも思ったりしてます。(^_^;)



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


北海道釣行記ランキング




暴風雨のマメイカ釣り

2022年10月10日

10月初旬の三連休、紅葉シーズンでもあり道路は渋滞してましたね。

連休は所用があり釣りの日程は組んでいなかったのですが、10日の昼から時間が空いてました。
ちょっと行ってみようかな、
しかし外は雨、風もかなり強く吹いてます。

この状況で釣りをするのは無理があるとわかってましたが、エギロッドを積んで小樽までドライブがてら車を走らせました。

厩町岸壁です。
連休間はさぞかし人で溢れかえっていたと思われますが、16時のこの時間には誰もいませんでした。

雨はパラパラ程度でしたが東風が強い。
海も白波が立ってますから、こんな時に釣りをしようなんて誰も思わないのかな、(^_^;)

餌木を投げるのも、この風では厳しそうですが、風を背にできる岸壁の西端に入ってみました。
ここは、波も多少ですが穏やかな感じです。

餌木を投げてみると、風に乗ってよく飛びます。(^_^;)
荒れた海にイカがいるのか半信半疑で投げた一投でしたが、いきなり乗りました。

これは、今日は爆なのか・・・

そんなわけないよね。たまたま釣れただけだったようでその後はさっぱり、f^_^;

日も暮れて暗くなってきたところで、足もとの海面をライトで照らしてみます。

チカ、サバなど釣れていると聞いてましたが、この日は魚っ気はありません。
水中カメラでも覗いてみましたが、細長い小さな魚が一匹横切っただけ、

海底の様子です。

ゴミがすごいですね。(~_~;)

魚も寄ってこないようだとイカは厳しいと思いながらも餌木を振り続けていると、ようやくポツポツとマメイカが乗り始めました。

19時を回った時点で5杯かな、

明日が休みならもう少し粘りたかったのですが、仕事なのでこの時点で終了です。

条件が良ければ、もっと釣れるんでしょうね。

サイズはまだ小さいけど、マメイカはこれからがシーズンですから楽しめそうですね。^_^


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の釣りに向けて

つい最近まで、月の最高気温を更新するほど暑かったのに急に寒くなりましたね。(^_^;)
初雪の便りも聞かれるようになり、海水温も秋の釣りに適した温度に近づいてきました。

秋の釣りの適温には昨年より早く到達するように思います。

わたしの秋の釣りといえば、ソイやカジカなどの根魚と平もののカレイになります。
まずは、秋の釣りに向けた準備を整えておかなければ、

根魚の準備については、仕掛けを充実させておけばよいかな。
カレイの方は、リールのラインを交換しておきます。もう2年巻き替えてないので・・
カレイ戦の場合、わたしは2種のラインを釣り場と対象魚により使い分けしています。

俗にいうPEとナイロンですが、

遠投が必要な釣り場はPEが有利ですし、さほど遠投を必要とせず大物を狙う場合はナイロンかな・・・
具体的には積丹方面はPEをドラグなしのスプールで使用し、大物カレイが釣れる胆振方面などではナイロンをドラグ付きのスプールで使用する感じでしょうか。

使ってるPEは、「DUELアーマードF」1号~1.5号、使いやすくコスパも良いので長く使ってます。

このラインの良いところは、ラインにポリエチレンでコーティング加工されていて、表面がつるつるしていてコシとハリがあり、バックラッシュやライントラブルも少ないと感じています。

通常のPEだと、長く使っていると表面が毛羽立ってきたり、ガサついてきたりすることがあり、これを防止するのに「PEにシュッ」とか「シリコンスプレー」を使用している方も多いと思うのですが、アーマードFはこういった面倒なメンテも必要ないといってもよいくらいです。
わたしのお気に入りのPEラインになっています。


一方のナイロンですが、「アトミックスライダー」3号~4号を使ってます。

このラインは滑りの良さによる飛距離と強度を売りにしてます。
値段も安く良いラインと思いますが、ナイロンに関しては、使っていて明確な違いがよくわからないんですよね。f^_^;

「アトミックスライダー」は道内釣具店ではあまり普及していないラインでしたが、この度フィシュランドで取り扱いが開始されたようです。
わたしは、クラブの釣り会の景品でよくもらえるものなので、買う事なく喜んで使わせてもらってます。

高速リサイクラーを使ってラインを巻き替えれば、あとは海水温が下がるのを待つのみ。

秋の釣りが楽しみですね。^_^


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

AKAMIMI's diary - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村